弁護士費用特約について

弁護士費用特約でのご依頼もお任せください

1弁護士費用特約とは

弁護士費用特約とはどのようなものですか?
弁護士費用を自分の加入する保険会社が負担してくれる特約です。

special01

弁護士費用特約とは、一般に自動車保険やバイクの保険に「特約」として付加されていることが多く、弁護士費用を自分の保険会社が負担してくれる特約です。
弁護士費用特約は一般に上限が300万円とされており、一般的に、死亡、重度の後遺障害等の大きな事故でない場合は、弁護士費用が300万円を超えることはありませんので、このような場合、弁護士費用が無料となります。
また、大きな事故の場合でも、300万円までは弁護士費用が支払われますので、依頼者様のご負担は相当に軽減されます。

弁護士費用特約を使用しても自動車保険の等級は下がりません。
保険料が高くなる心配はありませんので、事故に遭ったら迷わず使用するべきです。

2弁護士費用特約の確認

自動車保険に入っているけど、弁護士費用特約がついているかわかりません。
まずは保険証券を確認してみましょう。
保険代理店、保険会社に電話して確認することもできますよ。

弁護士費用特約は、ご自身の保険のみならず、ご家族の保険でも使用できる場合があります。
ご自身名義の保険に弁護士費用特約が付いていない場合、ご家族の保険もご確認ください。
弁護士費用特約に加入しているかわからない場合には、保険証券を確認するとともに、保険会社に確認するのが確実です。

弁護士費用特約では、保険会社が選んだ弁護士に依頼しないといけないのですか?
そのようなことはなく、ご自身で選んだ弁護士に依頼することができます。
弁護士費用特約の使い方も説明しますので、まずはご相談ください。

3弁護士費用特約の基準

弁護士費用をタイムチャージで計算することもあります。

弁護士特約がある場合は、一般に以下の基準で保険会社から支払われます。
弁護士費用特約の上限は300万円とされている場合が多いですが、弁護士費用が300万円を超える事件は少ないです。

弁護士費用特約を使用した事件も多く扱っておりますので、安心してお任せください。
法律相談料(税別)30分  5000円

着手金(税別)

請求額が125万円以下の場合10万円
請求額が300万円以下の場合請求額の8%
請求額が300万円を越え3000万円以下の場合請求額の5%+9万円
請求額が3000万円を越え3億円以下の場合請求額の3%+69万円
請求額が3億円を越える場合請求額の2%+369万円

報酬(税別)

賠償金が300万円以下の場合賠償金の16%
賠償金が300万円を越え3000万円以下の場合賠償金の10%+18万円
賠償金が3000万円を越え3億円以下の場合賠償金の6%+138万円
賠償金が3億円を越える場合賠償金の4%+738万円

法律に関するお悩みやトラブル解決は、プロにご相談を


お電話でのお問い合わせ

平日 9:30〜17:30 受付


メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
メールでのお問い合わせは24時間受付
お電話でのお問い合わせ