新大阪・淀川区で交通事故のご相談なら西宮原法律事務所へ

logo

交通事故のお悩み解決

後遺障害認定を受けるまでの流れは?

交通事故で大きな怪我をすると、後遺障害についてきちんと認定してもらえるか不安になってしまいます。

交通事故で後遺障害が認定されるまでの流れについて解説します。

事故直後の対応

交通事故で大きな怪我をしたときは、まずは警察に通報することが重要です。

警察に通報することにより交通事故証明書を発行してもらえるようになり、事故の発生を証明できるようになります。

病院での治療

事故に遭って怪我をしたら、すぐに病院で治療を受ける必要があります。

事故から初診までの期間が長いと、事故と怪我との因果関係が認められなくなる可能性があります。

後遺障害診断書の作成

怪我の治療を続けていると「症状固定」という時期を迎えます。

これは、治療によってこれ以上の回復が見込まれない状態を意味します。

交通事故による怪我が症状固定となったら、医師に後遺障害診断書の作成を依頼します。

自賠責保険への被害者請求

自賠責保険へ被害者請求を行い、後遺障害の認定を受けます。

認定結果に不満があるときは異議申立てを行うことができますし、裁判で後遺障害について争うこともできます。

加害者の保険会社との交渉

自賠責保険で認定された後遺障害等級を前提に、加害者の保険会社と交渉を行います。

任意保険会社は認定された等級を尊重しますが、慰謝料の額や、後遺障害逸失利益については争いになることが少なくありません。

まとめ

後遺障害については、加害者の保険会社に任せて認定を受けることもできますが、適正な認定により十分な賠償を受けるには弁護士に依頼すべきといえます。

相談料無料 LINE無料相談 お電話でのお問い合わせ 交通事故の相談サイトHOME
お電話でのお問い合わせ LINE無料相談 交通事故の相談サイトHOME